私、物心ついた頃から映画を観ております。年間300本以上観るくらいの映画好きです。
きっかけは忙しい父が唯一連れて行ってくれるのが映画館(ほぼスターウォーズ)だったことからです。
昔は映画館が今より多くて、金額も今ほど高くないためもっと身近な存在でしたよね。
最近では定額制動画配信サービス(サブスク)で映画を観る人が多いのでは無いでしょうか。
そんな時代に私がどうしてもおすすめしたいものがあります。
それは午前十時の映画祭という特集上映企画です。
午前十時の映画祭とは
過去の傑作映画をシネコン等の現在のデジタルスクリーンで上映される。
1作品だいたい2週間の期間限定で、上映時間は午前中(以前は午前十時だった)。
上映作品は一年間ごと決まり、変わってくる。そのためラインナップは年度末に発表される。
一年間ごとの区切りになっていて、次年度も開催されるのかは決まっていない。
終了とし、開催されていない期間もあったが、現在11回開催されている。
午前十時の映画祭の魅力
とにかく現在ではDVDやテレビでしか観られない作品が映画館(スクリーン・立体音響)で観られるということ。
元々フィルム上映としていた映画祭だが、途中からデジタル上映とし、それはそれで観やすくなり、開催劇場数も圧倒的に多くなった。
また、過去の名作ということで、このコロナ禍の上映作品が少ない中、映画館側を助けるようなことにもなっている。

大好きな作品を映画館で観られることが嬉しすぎて、上映開始と同時に泣き出しましたw
おすすめの楽しみ方
文字通り午前十時の映画祭は、午前中から映画を観られます。午前からの上映って意外と少ないんですよね。
だから、明日は時間があるけれど何をしよう?という人にはおすすめです。
しかも忙しい主婦の方にもなんとか計画的に時間を作ろうと思えば、鑑賞できる時間帯じゃ無いでしょうか。
思い入れのある作品が上映される日は、時間を作ってみてはどうでしょうか?
また、映画を詳しくなりたいなーなんて人にもオススメです。
上映作品は全て傑作なので、好みの違いはあると思いますが、タイトルは聞いたことあるけど観たことないな、なんて時にはぴったりじゃ無いでしょうか。
わたし個人としては一番おすすめしたいのが、映画好きカップルのデートです。
間違いなく楽しいデートになりますよね?

私も何度かデートで使いました🎵

鑑賞の際の注意点
1、劇場
午前十時の映画祭は限られた劇場で上映されています。どこで観ることができるの調べましょう。
2、作品
上映作品は基本的に2週間ごと作品が変わります。どの作品がいつ上映されているのか調べましょう。
3、時間
上映時間は午前中となっていますが、劇場によっては午後も上映しているところがあります。実際私の近くの映画館では、夕方の上映もありました。事前に調べておきましょう。
まとめ(筆者の思い)
午前十時の映画祭は、昔は全国でも限られた映画館でしか上映しておらず、時間も必ず午前十時からの上映となっていました。
そのため田舎に住む私は朝早く起きて、電車に何時間かかけて、午前十時の映画祭を観に行っていした。
一番時間をかけて行った作品は『素晴らしき哉、人生』で、この作品を昔から映画館で観ることができたらなーと毎回思いながら家で見ていたので、ラインナップに入っていた時はそれだけで嬉しかったです。
また人生の壁にぶち当たった時に、ふと映画館で気分転換しようとした作品がとんでもなく心に刺さり、劇場を出た時から気持ちが変わっていたなんてこともあり、素敵な映画って本当にいつの時代でも観たいものです。
このような傑作作品が映画館で観れるということは、映画オタクでなくても嬉しいことだと思います。
できる限り続けていただきたいし、できる限り素敵な作品を選んでいただき、世の中にさらに広まって欲しいと願います。
コメント