注文住宅を建てるなら、もちろん住宅メーカーが必要ですよね。
でも調べるほど選択肢が多く、どれも良く見える!そうやって決めたらいいのか。
そもそもハウスメーカーと工務店の違いって?あれ、設計事務所もある…。
今回は建設に詳しくない、お金の無い主婦が解説していきます。
ハウスメーカーと工務店と設計事務所の違い
まずは違いから。
そもそもハウスメーカーと、工務店・設計事務所の明確な違いはありません。
とは言っても、世間的に、イメージとして作られた違いをまとめてみます。
ハウスメーカー
- 全国展開。全国に支店や営業所がある。施工エリアも全国。
- 規模が大きいため、将来安心
- モデルハウスがあり、直接見ることができる。
工務店
- 地元密着
- 自由な住宅を建てられる
- コスパが良い
設計事務所
- 建築家が在籍する会社
- 希望の設計ができやすくなる。自由度が高い。
簡単にまとめてみましたが、詳しく、注意点を記載していきます。
ハウスメーカーの将来性の安心ですが、正直私たちが知らないだけで、とても大変な経営状況にあるハウスメーカーもあるようです。
実際、私も契約を急かされたハウスメーカーさんがあり、そのせいで不安になり、契約に至らなかったことがあります。
ハウスメーカーだから安心とは一概に言えないでしょう。
次に、工務店のコスパの良さですが、それもそれぞれのハウスメーカーと比べるとなんとも言えません。
ハウスメーカーでも大量生産できるため、この設備がついてこの価格!?ということもありました。
その設備のまま、小さな工務店がやろうとするとハウスメーカーより高くなることはあるでしょう。
他にも、私が実際相談に行った工務店で、設計士さんが全てを行う工務店さんがありました。そこでは光の入り方や風の通りなど全てを計算されていて、とても魅力的でしたが、費用があまりにもかかるため、すぐ断念しました。
何が自分が必要とするものか、重視するものかを考えることで、コスパの良さはそれぞれ変わってくると思います。
次に、設計事務所の建築家ですが、実は「建築家」を名乗るのに資格は要りません。実際はほとんどの建築家さんが建築士の国家資格を持っています。
住宅メーカーの選び方
実際、私がどのようにして住宅メーカーを選んだか話していきたいと思います。
何事も選択するときにやることだと思いますが、優先順位を決めます。
選択肢の中に考える項目はたくさんありがますが、私の住宅においての優先度の高い順位は、
- 性能
- 価格
- おしゃれな家を建てられそうか
逆に選択する上で考えたいところだけど、優先度合いを下げた順位としては、
- 営業担当者
- 将来的に安心感のある会社規模
- 性能、設備
とりあえず上位3位ずつ書き出しました。

性能は断熱仕様や制振構造等で、その性能がある会社からできるだけ安く、デザインが納得できるような会社、という考えでいました。
逆に優先度合いを下げた項目として、営業担当者がどんなに素敵な人だったとしてもあまり好きになれない人だったとしても、それは自分たちがしっかり考えればいいことだと思いました。
また、どれだけ住宅メーカーに将来の保証や安心感を求めたとしても先のことは誰にもわからない、そこまで将来のことを求めるより建設時にしっかりしてもらおう、という考えになりました。
3位の性能、設備は優先度合いが高い順位と被るようですが、自分の生活には特別必要ではない設備を得意とする会社は順位が下がりました。

例えば食洗機を標準にしているのは私には不要でした
まとめ
ハウスメーカーや工務店の違いを理解し、その住宅メーカーそれぞれが何を売りにしているのか、自分が何を必要とするのか優先順位をつける、こういうことが大切だと思います。
コメント