家が欲しいな、建てたいな、と思っても、そもそも何をすればいいんだろうってなりますよね?
具体的な期間も知りたいし、どういう流れで動くべきなのかわからなくないですか?
今回はスタートから住宅購入まで伝えていきます。
イメージする
まずはどんな家が欲しいのか考えることです。
そんな当たり前な!と思うかもしれませんが、これ大事です。
できるだけ具体的に考えた方がいいですが、基本的なことだけでもいいです。
ちなみに私が考えたことは、
- 平家か二階建てか
- 街中か外れか
- 勤務地からの通勤時間許容範囲
- 住みたい市町村
- 鉄筋コンクリートか木造か
- 間取り
これくらいじゃ本当は足りないとは思います。
とりあえずできる限り具体的にしてください。
資料を取り寄せ
次はハウスメーカーさんから施工事例やカタログ等の資料を取り寄せます。
目で見ることで具体的にイメージしやすくなることと、それぞれのメーカーさんの特徴が掴めること、なんとなく勉強にもなります。
予算を決める
ネット等で住宅購入の流れを調べると、住宅ローンの事前審査がだいぶ後で出てくることがあります。
正直、そこまで貯金がなく、そもそもローンって通るの?レベルだったら、具体的に話が進んでやっぱローン借りれなかった、なんてなったらしんどくないですか?
私は貯金が全くないので、返済計画をイメージし、金融機関の方と話しながら、大体これくらいの融資額になると思うので事前審査通してみましょう、という流れを取りました。
2〜3社くらい事前審査をした方がいいと聞きますが、それより、それぞれ金融機関によって何が違うのか調べた方がいいと思います。
事前審査の結果が出るのは、金融機関によってまちまちです。だいたい1週間〜3週間。
私は、事前審査の結果、予算がこれくらいだからそれ以内で考えよう、とやっとそこでスタートに立てた気がします。
もちろん、貯金額がそれなりにあったり、ローンも通るだろうという見通しがある方は、この事前審査は後回しで大丈夫かと思います。
自分の出来る範囲で知識を増やす
次にネットやSNS等で住宅メーカーさん以外、個人的に情報を発信しているところから知識を収集することです。
私はYouTubeやInstagramから収集しました。
- どんな建築方法があるのか
- 性能はどんなものがあるのか、どこをこだわりたいのか
- 建材はどんなものがいいのか
- 設備はどんなものがあるのか
- どんな雰囲気の家にしたいのか
調べていくうちに、いろいろ調べたくなると思います。
写真など残しておくといいかと思います。
展示会など物件を見に行く
これはあっても無くても良いですが、建物を直接見ます。
施工会社によって建材も変わるので匂いも違います。
正直現実味が無い家が多いので、なんとなくな気持ちで大丈夫です。モデルルームはほぼ見ても意味ないくらいに、ただただ豪華ですから。
ここで施工会社が絞ることが出来るかもしれないです。
住宅メーカーに相談する
ここで気になった住宅メーカーさん(工務店さん、設計会社等含む)に相談しましょう。
それぞれの個性が必ずあるので、話を聞くだけでも楽しかったです。
なにより、施工会社によって概算額が変わり、土地代にどれくらい予算を使えるのか変わるので、大事なポイントです。
土地を決める
気になる住宅メーカーさんと話し合いながら、土地を決めましょう。
予算や、土地によって施工会社が合ってる・合ってないもありますから。
土地については今までいくつか話しているのでよかったらそちらも読んでみてください。
施工会社を決める
できれば土地決めと同時進行でできるとスムーズです。
土地は完璧な所は無いので、施工会社の話し合いながら決めていくことは大事かと思います。
また、プランの概算を立ててもらうと、施工会社の比較がしやすいですね。
正式に決めたら、施工会社と工事請負契約をしましょう。
施工会社の選び方についてはこちらの記事をご覧ください。
住宅ローンの契約を結ぶ
保証会社による本審査を受け、通ったら契約します。
「つなぎ融資」等を利用するなど、すぐに住宅ローンが実行されます。
着工、引き渡し
地鎮祭や近隣挨拶があるくらいで、あとは流れに乗りましょうw
現場を見にいくことも大事です。現場の監督さんや大工さんへの差し入れなどの細かい気配りも大事です。
設備や内装の変更がある場合はできるだけ早めの相談を!
施工会社さんとは長い付き合いになるはずです。気軽に連絡を取れる体制をつくっておきましょう。
簡単に、住宅購入までの流れは以上です。
コメント